ハピルス HAPPYLTH 健康ポータル

COLUMN健康コラム

一覧へ戻る
2025.07.01コラム

「ゼロ」と「オフ」の落とし穴

20250701_yoko.jpg

以前、間食のポイントをお伝えさせていただきましたね。
「間食は200kcal以内まで」というお話をさせていただきました。
そこで『カロリーゼロ』『カロリーオフ』などの商品を気にして買われた方もいるのではないでしょうか?
今回はそんな2つの食品表示についてのお話です!
まずは、『カロリーゼロ』『カロリーオフ』の違いについてお伝えさせていただきます。


『カロリーゼロ』『カロリーオフ』の違い

①カロリーを含まない事を表す『カロリーゼロ』『ノンカロリー』
②カロリーが低い事を表す『カロリーオフ』『低カロリー』


に分けられます。 ①と②では、100g当たりのカロリーの範囲が異なります。
食品表示法の食品表示基準に基づき、飲料商品の場合、100mlあたりのカロリーが5kcal未満の商品を『カロリーゼロ』、100mlあたりのカロリーが20kcal以下の商品を『カロリーオフ』、と表示することができます。


『カロリーゼロ』や『ノンカロリー』は「えっ、ゼロじゃないの?」と思うかもしれません。
これは食品表示基準では、5kcal未満であれば、栄養成分として無視できる程度のカロリーとみなされているからです。
さらに、上記は飲み物のカロリーの範囲の話になります。


これが食べ物になると、低い旨である『カロリーオフ』や『低カロリー』は、100g当たりのカロリーが40kcal未満の食品で表示できます。
ゼロカロリー、低カロリーだからと言ってたくさん食べると、それがかえって太る原因になってしまうかもしれません!
特に、裏に書いてある成分表示のカロリーは100gあたりや、100mlあたりで表示されていることが多いです。
1袋あたりで計算するとカロリーオフと書いてあっても100kcal超えているなんてことも…



そのほかにも、『砂糖不使用』や『甘さ控えめ』と表示されているものもよく見かけるかと思います。
『砂糖不使用』は食品の製造や加工の際に砂糖(ショ糖)を使用していないことを指します。「砂糖不使用なのに甘いのはなぜ?」と思った場合は、砂糖の代わりに果物に含まれている果糖やハチミツなどの糖分は含まれている可能性があります。


また、砂糖の代わりに人工甘味料を使用している場合もあります。
人工甘味料には、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロースという化学的に合成された甘味料があり、過剰に摂取すると、健康に悪影響を及ぼす可能性があるので、『砂糖不使用』と書いてあるからといって食べ過ぎには注意が必要です。
『甘さ控えめ』は、一般的に食品や飲料の甘さを、通常の製品よりも少なくしていることを指していますが、明確に定義されたものではなく、あくまでもメーカーの主観によるものです。


ぜひ、飲み物やお菓子を買う際の参考にしてくださいね。


AUTHOR
profile_avivo_ono.jpg
小野 実桜

avivo株式会社 事業推進部 ヘルスケア事業グループ
管理栄養士

≪資格≫
管理栄養士/栄養士
睡眠栄養アドバイザー

管理栄養士国家資格取得後、フィットネスクラブにて栄養指導、特定保健指導、健康セミナー・イベント企画運営業務に携わる。現在はavivo株式会社にて、皆さまの気持ちに寄り添い、無理なく楽しみながら取り組めるような健康づくりの“キッカケ”を作れるよう、サポートに従事している。

≪Message≫
お仕事をするのも、好きなことをするのも“健康”が一番ですよね。日々の日常生活の中で少しだけ!
一緒に続けられることを見つけてみませんか?
皆さまの身体の不調を改善し、健康づくりのキッカケを一緒に考えていきましょう!

TODAY

7/14[MON]

こんばんは
ゲストさん

ログイン

ユーザーID
パスワード
パスワードがご不明の方はこちら

マイログ

健康に関する情報をきちんと管理して、日々の生活に役立てましょう。あなたの「健診データ」 を確認できます。

病院を探す