ハピルス HAPPYLTH 健康ポータル

DOCTORビジネス健康術

一覧へ戻る
2015.04.15健康術

花粉症に負けないビジネスパーソンになるために

b89d42f1d699ed1ecd811fea00caf540_m_1.jpg
日に日に天候が良くなるこの時期は、街を歩いているとマスクとメガネをしている人をよく見かけます。多くの方は花粉症で悩んでいる方だと思います。現在、日本人の約25%が花粉症だといわれており、国民病と言っても過言ではないかもしれません。ビジネスパーソンの中にも花粉症で悩んでいる方は大勢います。花粉症に負けないビジネスパーソンになるために、まずは花粉症とはいったいどんな病気なのかを理解しましょう。

花粉症とビジネスパフォーマンス

花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。別名は、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。日本では、約60種類の植物が花粉症を引き起こすと報告されています。

主なアレルゲン(花粉症の原因物質)は、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバ、ハンノキなどです。 症状は、鼻の三大症状「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」が有名ですね。しかしそれらだけでなく、目の症状(かゆみ、涙、目が赤くなる、など)を伴う場合もあります。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの花粉症の症状はとてもつらく、仕事にも大きな影響を及ぼします。目のかゆみや鼻水などにより集中力が落ちてしまい、イライラしてしまします。また、ベッドに入ってからも鼻水や鼻づまりなどが続くと熟睡できずに睡眠の質が悪化します。その結果、十分な睡眠が得られず日中に眠くなってしまうのです。

さらに、鼻づまりが強くなると口呼吸が増え、回数が増えて呼吸が浅くなり、軽い酸欠状態が続きます。そうなると仕事中の集中力や判断力が低下してしまいます。したがって、たかが花粉症と思って軽視していると、気付かないうちに仕事のパフォーマンスを落とすサイクルに入ってしまうこともあるのです。

今日からできる花粉症の予防法

では、花粉症に対して日頃からできることは何でしょうか?まずは花粉の飛散について正しい情報を得ることです。花粉がよく飛ぶ日の特徴としては、①晴れまたは曇りの天気、②気温が高い、③湿度が低い、と言われています。その情報をもとに日々の行動を見直しましょう。花粉が多い日は出来るだけ外回りの予定は入れない工夫も効果的ですね。

また、一日のうち飛散の多い時間帯は、午後1時~3時頃と一般的に言われていますので、その時間帯の外出はなるべく控えましょう。どうしても外出せざるを得ない時は帽子・メガネ・マスク・マフラーなどで花粉を出来るだけ寄せ付けないように心がけましょう

マスクは、花粉の飛散の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果があるとも言われています。さらに、コートやアウターを着る場合は、花粉の付きやすいウールなどの衣類の着用は避け、表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。

外出から帰ってきた時には室外で花粉をはらい、なるべく室内に持ち込まない工夫と努力をしましょう。そして、洗顔やうがいをして、洗える部位についた花粉はきちんと洗い流しましょう。鼻の粘膜には線毛があり粘膜の上の異物を輸送します。うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があるのです。かぜの予防にもなりますのでうがいはおすすめです。

花粉症対策は毎日の習慣として心がけて、仕事のパフォーマンスを落とす花粉をシャットアウトしましょう。

AUTHOR
メディファーム_講演会_1.jpg
裵 英洙 (はい えいしゅ)

外科医、病理専門医として勤務医時代を過ごした後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネス・スクール)で医療経営・ヘルスケアビジネスを学ぶ。在学中に、医療コンサルティング会社を設立。現在も臨床業務をこなしながら、医療機関経営コンサルティング・ヘルスケア企業アドバイザリー・ヘルスケア系ベンチャー支援業務などを行っている。『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』(ダイヤモンド社)など著書多数。

TODAY

4/19[SAT]

こんばんは
ゲストさん

ログイン

ユーザーID
パスワード
パスワードがご不明の方はこちら

マイログ

健康に関する情報をきちんと管理して、日々の生活に役立てましょう。あなたの「健診データ」 を確認できます。

病院を探す