DOCTORビジネス健康術
一覧へ戻るセルフメディケーション税制を知ってもっと健康に!
いよいよ、平成29年1月より「セルフメディケーション税制」が始まりました。
この制度は、ドラッグストアやコンビニエンスストアで「かぜ薬」、「胃薬」、「湿布薬」などを購入した場合、その費用が年間1万2000円以上で、確定申告をすると所得税や住民税が節税できる制度です。
そもそもセルフメディケーションって何?
世界保健機構(WHO)によるとセルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。
御自身の身体の状態に意識を傾け、運動習慣や食生活を見直したり、医療や薬の知識を得たりすると、身体の軽い不調などに早めに気付くことができ、ある程度自らがコントロールしたり予想できるようになります。
この結果、個人の生活の質が向上するだけでなく、医療機関への受診が必要最低限となっていきます。ひいては、右肩上がりの国民医療費に歯止めがかかり社会全体にもメリットがあると考えられています。
このような取り組みを推進するために今回の税制優遇が導入されたのです。
では、制度の内容を見ていきましょう。
図1
引用:厚生労働省「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について」
これまでとどう変わったの?
図1の表題にある通り、この制度は医療費控除の特例という位置づけになっています。
従来の医療費控除ですが、1年間に自己負担した医療費が、自分と生計を一にする家族の分を合わせて『合計10万円』または『所得の5%』(所得が200万円未満の場合)を超えた場合、確定申告を行うことにより所得税や住民税が減額されるという制度です。
もちろん、これまででも自己負担した医療費に市販薬の購入費も含まれていたのですが、自己負担額年間10万円以上が対象でした。
それに対して、今回のセルフメディケーション税制は年間1万2000円以上が対象となり、敷居が低くなったのです。
これで控除対象となる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
誰でも使える制度なの?
実はこの制度を利用するには条件があるのです。
納税者が「健康の維持増進及び疾病の予防の取り組みを行う個人」である必要があります。
そのためには、健康維持の取り組みとして、下記のいずれか一つを年内に行っている必要があります。
この制度は、そもそも薬を大量に購入し消費することが目的ではありませんので、このようにしっかりとした条件が前提となっているのでしょう。
1. インフルエンザなどの予防接種
2. 定期健康診断の受診
3. 特定健康診査(メタボ健診)の受診
4. 人間ドックやがん検診
この制度を利用するために、1~4を行った証明としての領収書や結果通知表を失くさずに確定申告時までしっかりと保管しておきましょう。
初めて聞く?“スイッチOTC薬”って?
「スイッチ」とは医療用から一般用に転換されたことを意味しています。
OTCとはOver The Counterの略で、小売店などのカウンター(店頭)で購入するという意味です。
つまり、以前は処方せんが必要な医療薬だったものが、一般でも買える市販薬になったものを、スイッチOTC医薬品と呼びます。
実は、今回の税制では全てのスイッチOTCが対象ではないのです。
同じ「かぜ薬」や「頭痛薬」でも成分によって今回の税制の対象となる医薬品と対象とならない医薬品があるのです。
対象となる医薬品かどうかを判別する方法として、オススメの順でお伝えします。
① ドラッグストアの棚をチェックする 対象となる医薬品の陳列スペースに「税 控除対象」というマーク(共通識別マーク)が掲示されています。
※ 掲示は法定義務でなく、推奨ですので全てのドラッグストア、商品で掲示されているとは限りません。気になる場合は薬剤師さんに確認してみましょう。
② レシートを確認する 購入時のレシートに対象となる医薬品の横に「★」印がつけられています
③ 厚生労働省のウェブサイトを参照する。→クリック
対象の医薬品一覧が掲載されています。 平成29年1月分からが対象となっておりますので、今年に入って購入した薬のレシートの★マークをチェックし、しっかりと保管しておいて下さい。
これを機会にご自身の健康状態に興味を持って、経済的にも賢い生活を目指しましょう。
-
田中 利樹
ハイズ株式会社 医療戦略部長
横浜市立大学附属病院 医療経営アドバイザー
医療管理学修士
2002年明治大学法学部法律学科卒業。商社での勤務を経て医療経営の世界へ。亀田総合病院、聖路加国際病院において、経営企画、人事、人材開発の業務に従事。
2017年より現職。