ハピルス HAPPYLTH 健康ポータル

COLUMN健康コラム

一覧へ戻る
2023.09.01コラム

保健機能食品の使い方

20230901_yoko.jpg

健康意識が高く、保健機能食品を取り入れる方が多くなりました。注意点を確認し、上手に取り入れていきましょう。


「保健機能食品」とは

保健機能食品には以下の3種類があります。国が定めた安全性や有効性に関する基準などに沿って表示されている食品です。



商品表示の確認を

≪栄養成分の量及び熱量≫
食品に含まれるエネルギー、たんぱく質、脂質、炭水化物、ナトリウム(食塩相当量)やその他の栄養成分の量が表示されています。


≪1日当たりの摂取目安量≫
「1日当たり1粒」「1日当たり1本」などの摂取目安量が表示されています。1日の摂取目安量を必ず確認しましょう。


≪摂取の方法≫

「水に溶かしてお召し上がりください」などの摂取方法が表示されています。


≪摂取する上での注意事項≫
「多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取量を守ってください」
「一度に多量に摂り過ぎるとお腹がゆるくなることがあります。1日の摂取量を守ってください」
などの注意事項が表示されています。



保健機能食品を上手に利用するための注意点

●食生活は、主食、主菜、副菜を基本にバランスを取ることが大切です。まずはご自身の食生活を振り返ってから取り入れましょう。
・たくさん摂取すればより多くの効果が期待できるものではありません。
パッケージに表示されている摂取方法を確認して取り入れましょう。

●医薬品とは異なり、疾病の治療の為に摂取するものではありません。
・医師から医薬品を処方されている方は、自己判断で医薬品の服用を中断しないようにしましょう。
・医薬品との飲み合わせに注意を要するものもあるので、医薬品を服用  されている方、医師による治療を受けている方や疾病に罹患している方は、必ず医師に相談しましょう。

●体調に異変を感じた時には速やかに摂取を中止しましょう。


TODAY

9/23[SAT]

こんにちは
ゲストさん

ログイン

ユーザーID
パスワード
パスワードがご不明の方はこちら

マイログ

健康に関する情報をきちんと管理して、日々の生活に役立てましょう。あなたの「健診データ」 を確認できます。

病院を探す