COLUMN健康コラム
一覧へ戻る脂質異常症とは?予防のための食生活

「脂質異常症」の要因は様々なタイプがあります。
確認し、生活習慣を振り返ってみましょう。
脂質異常症とは
中性脂肪が高い、LDLコレステロールが高い、HDLコレステロールが低いことをまとめて「脂質異常症」と言います。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、HDLコレステロールが低い事でも同じようにリスクがある為「脂質異常症」と名付けられていました。
● 脂質異常症の診断基準 ●
▷中性脂肪:150mg/dl以上
▷LDLコレステロール:140mg/dl以上
▷HDLコレステロール:40mg/dl未満
脂質異常症を放置していると…
LDLコレステロール:血液中に増えすぎると血管壁に入り込んで血管を狭くし、動脈硬化を引き起こす要因になるため「悪玉コレステロール」を呼ばれています。
HDLコレステロール:反対に、HDLは余ったコレステロールを回収するため「善玉コレステロール」と呼ばれています。
※コレステロールはLDLとHDLどちらかのみが正常値ではなく、バランスが大切です。
中性脂肪:中性脂肪は血液中に増えると、血管を詰まらせる要因だけではなく、LDLを小型化させ血管壁に入り込みやすくなり、更にHDLが減りやすくさせることで動脈硬化の要因につながります。
動脈硬化は自覚症状が無く「心筋梗塞」「脳梗塞」を発症させる為、数値が悪くなったと感じたら早目に対処する事が大切です。
影響する生活習慣
脂質異常症は検査数値によっても影響する食事内容が異なります。
●中性脂肪
・甘いもの、甘い飲み物を控える
・炭水化物(ご飯・パン・麺類)を摂り過ぎない
・アルコールを控える
・遅い時間は食べ過ぎないようにする
⇒糖質の多い食事、カロリー過多が主な要因
●LDLコレステロール
・動物性脂肪(脂身の多い肉、乳製品)を控え、魚・大豆製品を積極的に摂る
・揚げ物を控える
・野菜・海藻・きのこ類を積極的に摂る
・禁煙
⇒油の多い食事が主な要因
●HDLコレステロール
・減量 ・適度な運動 ・禁煙
定期的に健診を受けて数値を確認し、該当するそれぞれの生活習慣を振り返ってみましょう。