COLUMN健康コラム
一覧へ戻るココがきれいだと幸せ!腸内環境を良くしよう

腸は消化吸収をするだけではなく、食生活で腸内環境を良くして全身の健康につなげましょう。
腸内細菌
腸内には細菌がおよそ100種類、100兆個も生息し、3種類の菌から構成されています。3種類の菌がバランスの良い比率で保たれていることが大切です。
【善玉菌】腸内を酸性にすることで悪玉菌や病原菌の増殖を抑えます。
【悪玉菌】アンモニアなどの有害物質を作り、腸をアルカリ性にします。
【日和見菌】善玉菌か悪玉菌の優位な方の味方をします。腸内環境のバランスが崩れると、悪玉菌のように働きます。
悪玉菌が増えると
悪玉菌が優位になると有害物質や発がん性物質が増え、腸から吸収され血液を介して全身に運ばれていき、身体の中で様々な影響を及ぼします。また、便秘にもつながり老廃物が腸内にとどまるため、更に腸内環境が悪くなり悪循環につながります。
<悪玉菌が増える影響>
免疫力の低下・肌荒れ・生活習慣病や癌の要因につながる・鬱な気分になる・代謝が落ちやすくなる
こんな生活習慣は要注意
□脂っこい食べ物や肉料理を良く食べる
□インスタント食品やファーストフー ドを良く食べる
□朝食を食べないことが多い
□野菜不足
□早食い
食事で予防を
善玉菌を増やす食事を心がけましょう。ポイントは、ビフィズス菌や乳酸薗などの善玉菌を増やす食品を直接とることと、オリゴ糖や食物繊維などの善玉菌の増殖を助ける食品をとることです。
善玉菌は継続して腸内に補充すると効果的であるため、毎日続けて摂ることが勧められています。
<ビフィズス菌や乳酸菌を多く含む食品>・・・善玉菌を増やす
・ ヨーグルト (ビフィズス菌)
・納豆、キムチ、味噌ぬか漬け、浅漬けなどの発酵食品(乳酸菌)
<オリゴ糖、食物繊維を多く含む食品>・・・善玉菌の増殖を助ける
野菜、海藻、きのこ、こんにゃく、玄米など(食物繊維)
・大豆、バナナ、ごぼうなど(オリゴ糖)
※オリゴ糖を効率的にとるには、特定保健用食品など市販されているオリゴ糖製品を使うことも一つの方法です。しかし、とりすぎると下痢やお腹が張ることがあります。有効摂取量は1日あたり2~10gですが、1回の量を2~3回に分けてとるか、1日の量を減らして徐々に量を戻すという方法があります。身体に負担をかけないように慣らしていきましょう。