ハピルス HAPPYLTH 健康ポータル

DOCTORビジネス健康術

一覧へ戻る
2015.06.04健康術

昼のパフォーマンス低下は夜に問題があった?

1feca6664a6090538316418cc6a1dd59_m_1.jpg
日中に仕事のパフォーマンスが上がらずに悩んでいる方はいらっしゃいませんか?頭がボーッとしたり、眠気が常に襲ってきたり、集中力が持続しないことに悩み、栄養ドリンクをグイっと飲んで乗り切ろうとする。でも、根本の原因を解消しないと同じことが繰り返されます。実は、日中のパフォーマンス低下を訴える方の中には、夜の睡眠時に問題がある方もいるのです。

突然ですが、皆様は「いびき」をかきますか?いびきに悩んでいる方は大勢います。当の本人だけでなくパートナーや御家族も悩んでいらっしゃいます。いびきは睡眠時の呼吸に伴う雑音のことです。睡眠中は舌やのどの周りの筋肉が緩みます。さらに、体を横にすると重力で舌がさらに落ち込み気道がより狭くなります。その狭くなった通り道に空気が通ると振動していびきが発生するのです。

単なるいびきと侮るなかれ

実は、いびきには2種類あるのです。
単純性いびき
これは、鼻づまりやのどの炎症、飲酒、疲れなどが原因の、一過性のいびきです。
②睡眠時無呼吸を伴ういびき
睡眠時に頻繁にいびきがあり、睡眠中に呼吸が止まってしまうようないびきです。これはパートナーからも指摘されるほどの大きい音のいびきであることが多いです。

日中のパフォーマンスを落とすのは、この「睡眠時無呼吸を伴ういびき」なのです。睡眠時無呼吸症候群という言葉を聞いたことはありませんか?これは、睡眠中に呼吸停止(無呼吸)や止まりかける状態(低呼吸)が繰り返される病気です。10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、その無呼吸が一晩に30回以上、または1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症候群です。このように呼吸が止まるたびに脳が短時間覚醒するため、眠りが浅くなってしまいます。

そうして夜間に睡眠が十分に取れないと、翌日の日中に強い眠気が襲ったり、疲労感が抜けなかったり、集中力・記憶力の低下などの症状が現れるのです。睡眠時無呼吸症候群の原因は、あごが小さい、首が太い、肥満、扁桃腺の肥大、舌や舌の付け根が大きい、鼻の変形などが考えられます。

自分眠っている時にどれくらいいびきをかいているか分からない人のために、日中に表れる代表的な症状を挙げておきます。いびきの自覚がない方で、当てはまる項目が多い方は要注意です。

■起床時
・身体が重い
・すっきりとした目覚めがない
・口が渇いていたりネバネバする
・頭が痛い
・熟睡感が足りない
■日中
・仕事での単純ミスが多い
・集中力が続かない
・強い眠気が襲ってくることがある
・倦怠感が抜けない
・いつも疲労感がある

いびきが寿命を縮める?

睡眠時無呼吸症候群は寿命を縮める危険性が高い病気と言われています。例えば、「運転中の眠気」や「居眠り運転」の経験割合は、睡眠時無呼吸症候群では高い傾向が出ています。もし、営業などで車を運転する方や交通機関を運転する方が睡眠時無呼吸症候群の場合、これは大変なリスクですね。

さらに、生活習慣病と睡眠時無呼吸症候群の関係が医学的に明らかになっています。睡眠中に呼吸が止まると、血液中の酸素が不足し動脈硬化の原因になるとも言われます。また、熟睡できない生活が続くと血圧や血糖値の上昇を招くこともあります。つまり、結果として生活習慣病のリスクが高まります。実際に、睡眠時無呼吸症候群の患者は、一般人と比較して高血圧や脳や心臓の血管病変も数倍多くなるとの報告もあるのです。

たかか“いびき”、されど“いびき”。日中の眠気や集中力低下が気になる方は、一度専門機関での睡眠時無呼吸症候群のチェックをお薦めします。

AUTHOR
メディファーム_講演会_1.jpg
裵 英洙 (はい えいしゅ)

外科医、病理専門医として勤務医時代を過ごした後、慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネス・スクール)で医療経営・ヘルスケアビジネスを学ぶ。在学中に、医療コンサルティング会社を設立。現在も臨床業務をこなしながら、医療機関経営コンサルティング・ヘルスケア企業アドバイザリー・ヘルスケア系ベンチャー支援業務などを行っている。『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』(ダイヤモンド社)など著書多数。

TODAY

9/23[SAT]

こんにちは
ゲストさん

ログイン

ユーザーID
パスワード
パスワードがご不明の方はこちら

マイログ

健康に関する情報をきちんと管理して、日々の生活に役立てましょう。あなたの「健診データ」 を確認できます。

病院を探す