ハピルス HAPPYLTH 健康ポータル

RECIPE健康レシピ

一覧へ戻る
2025.07.02レシピ

やみつきピーマン

20250702_yoko.jpg

ピーマンは、油でコーティングすると独特の風味が緩和され、苦味を感じにくくなります。

オイル漬けのツナと一緒に調理すれば、苦手なこどもでも食べやすいおかずになります。


材料(2人分)

ピーマン---------------6個
ツナ缶------------------小1缶
【A】
 トマトケチャップ------------------------大さじ3
 おろしにんにく(チューブ入り)----------小さじ1
 おろししょうが(チューブ入り)----------小さじ 1/2
 ごま油-------------------------------------大さじ1
 ラー油-------------------------------------お好み


作り方

①ピーマンはヘタと種を除き、横に1cmの細切りにする。

②耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、ピーマンをのせる。更に濡らして軽く絞ったキッチンペーパーを被せ、電子レンジで加熱する。(600W約3分)

③ボウルに【A】と軽く油を切ったツナ、②を加えて 和える。器に盛り、完成。


管理栄養士からのコメント

ピーマンは一年中栽培されていますが、旬は夏で6~9月です。買うときは、全体的に色が濃くて、表面にツヤとハリがあるものを選びましょう。また、ピーマンはヘタの部分から傷みやすいので、切り口がみずみずしく変色していないものほど新鮮です。保存するときは洗わずに、水気があればふき取ってから、ビニール袋に入れて口を閉め、冷蔵庫の野菜室へ。ピーマンは切り口から傷んでいくので、できるだけ1個を使い切りましょう。


栄養素など

調理時間 約10分
エネルギー(kcal)  225
たんぱく質(g) 7.9
脂質(g) 16.6
炭水化物(g)  12.8
食塩相当量(g) 1.4
野菜相当量(g) 103


AUTHOR
profile_hoshino.jpg
星野 香織

「野菜と生活 管理栄養士ラボ」 管理栄養士。

カゴメ管理栄養士による、「食と健康」に関するコンテンツを開発・提案する専門チームです。
カゴメがトマトを中心とする野菜の研究活動で培った知見、小売店、中食・外食業態を展開する企業向けの営業活動で培ったメニュー開発・提案力を活かし、「健康セミナー」や「メニューレシピ監修」など日々の健康づくりにお役立て頂けるコンテンツを開発し、提案致します。

TODAY

7/14[MON]

こんばんは
ゲストさん

ログイン

ユーザーID
パスワード
パスワードがご不明の方はこちら

マイログ

健康に関する情報をきちんと管理して、日々の生活に役立てましょう。あなたの「健診データ」 を確認できます。

病院を探す